冷え・寒気|更年期障害「冷え」の原因や症状・改善予防対策方法をご紹介

女性は、もともと冷え性に悩む人が多いですが、更年期に差し掛かると冷えが悪化する人が多いです。手足が冷たくて眠れない、など「冷え」も更年期障害の症状の一つだからです。

更年期の症状としての「冷え」は、どのようなことが原因で起こるのでしょうか。また、対策としてはどのようなことをすればいいのでしょうか。

冷え性のタイプ

更年期の「冷え」といっても、いろいろなタイプがあり、その原因が異なります。

自分の「冷え」がどの原因から来ているのか、正確に把握することで、その対策も効果的に行うことができるでしょう。

更年期の冷え性のタイプには、主に血管収縮型冷え性と血管拡張型冷え性とがあります。それぞれ詳しく説明します。

血管収縮型冷え性
血管収縮型冷え性は、一般的な冷え性に多く、血管が収縮することで起こっている冷え性の症状です。筋肉量の減少が手足の末端部分での血行不良が要因となって、手先や足先が冷たく感じます。

この血管収縮型冷え性は、末梢血管収縮型冷え性、内蔵型冷え性の他、甲状腺機能低下型冷え症、循環不良型冷え症、セルライト型冷え症などに分けられることができます。

ここでは、特に末梢血管収縮型冷え性と内蔵型冷え性について説明しておきます。

  • 末梢血管収縮型冷え性

体のほかの部分はそれほどでもないのに、手や足の指先だけ著しく冷えてしまう、という人はこのタイプかもしれません。

手先や足先などの末端部分は、もともと血管が細く、比較的血行不良になりやすい箇所です。

更年期の女性の場合、筋肉の衰えなどからこの末梢血管まで血液が届かなくなり、末端部分だけ常に冷え切ってしまうという症状です。

  • 内蔵型冷え性

体の表面だけでなく、内臓などの内部が冷えてしまうこともあります。

この内蔵型冷え性の場合、自覚症状がある日とは少ないですが、体の内側が冷えてしまっていることでさまざまな健康への影響が出てしまいます。

便秘になってしまったり、病気にかかりやすくなるのもこれに起因していることがあります。

血管拡張型冷え性
血管収縮型冷え性に対して、血管拡張型冷え性もあります。これは逆に、血管が拡張することで熱を失うため、体が冷えてしまう状態になっています。

血管収縮型冷え性のように局所的に冷え性になるのではなく、全身的に冷えを起こすのがこのタイプの特徴です。

このタイプの主な原因としては、自律神経バランスが崩れることで、血管収縮と拡張がうまく調整されなくなっていると考えられます。

更年期の冷えの特徴とは?

更年期の冷えの特徴としては、血管収縮型冷え症の人が多いですが、一方で血管拡張型冷え性もあります。血管収縮型は症状が部分的に現れるのに対して、血管拡張型は全身に冷えを感じます。

更年期障害の症状としてよく知られるものに「ホットフラッシュ」があります。これは、顔などが急激に熱く感じたりほてりが起きる症状です。

このような時でも、手足は冷えたままという人も多いです。

ホットフラッシュやほてりを感じると、体を冷やしたいという思いにかられるものです。

しかし、ほてりが出ている顔を除いた体は、冷えを感じているため、「冷え性」が悪化してしまうこともあります。

更年期の冷えの原因

では、更年期の冷えの原因には具体的にどのようなことが考えられるでしょうか。その原因としては、主に次の4つに分類することができます。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 血行不良
  • 筋肉量の減
  • ストレス

以下一つずつ説明していきます。

ホルモンバランスの乱れ
私たちの自律神経は、ホルモンバランスと深くかかわっています。

自律神経というのは、交感神経と副交感神経で成り立っていて、血管の収縮や体温の維持を調整しています。

ところが、ホルモンバランスが崩れてしまうと、この自律神経がくるってしまい、正常に働かなくなることがあります。

そのため、血管の収縮と拡張機能がうまく機能せず、冷えをもたらしてしまいます。

血行不良
ホルモンバランスの不調によって、血行不良を引き起こします。血液がスムーズに巡回しなくなるため、冷えを起こしてしまいます。

筋肉量の減少
筋肉には、ポンプのように働き、血液を心臓に送り返す作用もあります。そのため、年齢や運動不足により筋肉量が低下すると、このポンプ作用がうまく働かず血行不良を引き起こします。

ストレス
人はストレスを感じると、血管が収縮する傾向にありす。更年期の場合、イライラを感じる人は多いですが、このようなストレスが原因となって冷えを起こすことがあります。

更年期の冷えの症状

更年期の冷え性の症状には、以下のようなものがあり、比較的自覚症状がある人も多いです。

  • 頭痛がする
  • 眠りにつきにくくなる
  • 肩こりや腰痛が悪化する
  • 手足など末端がしびれる
  • 足がつりやすくなる
  • 便秘・下痢が悪化する

更年期の冷えの改善方法

冷え性は更年期の症状の一つですが、ちょっとした工夫で改善することは可能です。更年期の冷えの改善方法を紹介します。

適度な運動・筋トレをして筋肉を鍛える
筋肉が衰えることで冷え性を起こしている場合、適度な筋トレや運動を行うことで、これを改善することができます。

ウォーキングやヨガなどを行えば、気分転換にもなり、ストレス発散としても役立ちます。

手・足先のマッサージを行う
手足の末端が冷えるタイプの人は、冷える部分の毛細血管を刺激して、血流量を多くしましょう。ハンドクリームなどを利用して行うと、滑りがよくなるのでやりやすいです。

5本指ソックスを履く
足先の冷えには、ソックスなどのアイテムで対応することもできます。特に冬場の冷えには、5本指ソックスなどを利用して冷えを防ぐようにしましょう。

5本指ソックスを利用することで血流量をアップすることにつながります。

半身浴でじっくり身体を温める
入浴は全身を手っ取り早く温めることができるので、更年期の冷え対策としておすすめです。熱いお湯に長時間つかるのではなく、ぬるま湯での半身浴が効果的です。

入浴剤を利用することで、さらに温感効果を高めることもできます。

効果的な冷え性対策方法

このほかにも、さまざまな方法を利用することで、冷え性対策が可能です。更年期の冷え性の対策方法を紹介します。

養命酒(薬用酒)を飲む
昔から愛飲されている薬用酒です。生薬配合で、体の内側からポカポカ感を感じるはずです。冷えのために眠れないという人には、ぜひ試してもらいたいものです。

冷え以外にも効能がありますので、更年期の女性には利用しやすいアイテムです。

冷えに効くツボを押す
冷え性に効くツボを刺激することで冷え性対策が可能です。冷えが気になるときにさっと指圧すればいいので、手軽に行えます。

冷え性に効くツボには以下のようなものがあります。

  • 三陰交(さんいんこう)

両足のくるぶしから上に指4本分の位置にあります。冷えに効果があることで有名なツボの一種です。冷え性以外にも、むくみやのぼせにも効果があります。

  • 太衝(たいしょう)

足の甲にあり、ホットフラッシュにも効果的なツボです。足の親指と人差し指の第二関節が交差するところにあります。血行促進、自律神経のバランスを正常に近づける効果があります。

  • 八風(はちふう)

足の指の付け根、指の股に近い部分にあります。左右4つずつありますので、じんわりと一つずつ刺激するとよいでしょう。足先の血行促進に効果的です。

更年期サプリを摂取する
更年期の冷え性にはサプリメントを利用するという対策方法も有ります。更年期サプリには、サポニンなどの冷え対策として摂りたい成分が配合されているものを選ぶとよいでしょう。

その他の更年期の症状に対応しているものもありますので、自分の症状に合わせて商品を選ぶようにしてください。