女性は40〜50代を迎えると、心身の様々な不調に悩まされる人がとても多いです。
これを更年期障害と呼ぶのですが、原因やメカニズムを知ることによって、症状を悪化することを防げる可能性があります。そこで、更年期障害が起こる原因等についてご紹介していきます。
更年期障害の原因
更年期障害を引き起こす大きな原因は、女性ホルモンの急激な減少です。まずは、そのことから詳しくご説明しましょう。
個人差はありますが、女性はだいたい50歳前後で閉経を迎えます。閉経することにより卵巣の働きが衰えると、それまで分泌されていたエストロゲンという女性ホルモンが急激に減少します。
そのため、閉経前まではエストロゲンによって調節されてうまくいっていたはずの、身体の様々な機能の働きが鈍くなってしまうというわけです。
さらに、エストロゲンの急激な減少に身体がついていけないことで、自律神経も乱れてしまいます。
これは、脳がエストロゲンが足りないと勘違いし、エストロゲンを出すよう卵巣にシグナルを送るためです。そのせいで自律神経が乱れ、様々な不調を起こしてしまうのです。
女性ホルモンと更年期障害の関係性
女性ホルモンが減少しただけで、自律神経が乱れたり身体の機能がうまくいかなくなったりするのはどうしてでしょう。
そこで、女性ホルモンがどのように女性の身体に影響を与えているのかということについてご説明します。
女性は、エストロゲンとプロゲステロンという二つの女性ホルモンによって、身体を守られています。
特にエストロゲンは、女性が子どもを産み育てるために重要な働きをするホルモンと言われているため、妊娠・出産の際にもバランスが変わるものです。
エストロゲンが正常に分泌されることで、女性らしさとも言えるような、女性としての様々な機能が働いています。ところが、エストロゲンが不足すると、次のような症状があらわれます。
- 乳腺の発達が止まる。
- 肌や髪のツヤがなくなり、抜け毛が多くなる。
- 自律神経が乱れる。
- 骨粗鬆症にかかるリスクが上がる。
- 認知症のリスクが上がる。
他にも細かい様々な不調があらわれますが、これらの症状を総称して、更年期障害と呼んでいるのです。
女性の身体は母体として正常に機能するため女性ホルモンによって守られてきたのが、変わってしまうということです。
閉経したことによって、妊娠・出産のために身体を守る必要がないと判断し、女性ホルモンが分泌されなくなってしまうのですね。
環境や性格・気質など心理的な要因
更年期障害の原因は女性ホルモンが大きく関わってきますが、これだけではありません。
エストロゲンの減少に加えて、閉経前後の女性の生活環境や本人の性格・気質上の問題もまた、更年期障害の原因となりうると言われています。まずは、環境が与える影響についてご説明しましょう。
更年期障害が起こりやすい時期は、ちょうど多くの女性にとって親の介護や夫婦関係、仕事、子どもの進路など心配事やストレスが多い時期と重なりやすいのです。
つまり、女性ホルモンの減少で不調になりやすい身体に、精神的な疲れやストレスが加わり、更年期障害を招いているというわけですね。
次に、もともとイライラしやすい性格や心配症など、ストレスを抱え込んでしまうタイプの人も、心身共に更年期障害になりやすくなってしまいます。
さらにすべての要因を持ち合わせている女性も少なくないでしょう。
更年期障害を悪化させる原因とは?
ただでさえ避けられない更年期障害なので、できるだけ症状を悪化させないようにしたいものです。
そこで、症状を悪化させてしまうような原因を知っておくことで、未然に予防したり、改善したりしましょう。一番大切なのは、ストレスを溜めない生活を送ることです。
ただ家族の問題や仕事などがある場合、ストレスを無にすることはできません。せめて、生活習慣の中でストレスをできるだけ解消するようにできるといいですね。
例えば、次のようなことから始めてみてはいかがでしょう。
- 早寝・早起きを心がけて質のいい睡眠や休息を確保する
- ゆっくりお茶を飲むなど自分の時間を意識的に作る
- ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
- 一人で出かけたり、美味しいものを食べたりする
- 愚痴を誰かに聞いてもらう
自分だけでできるようなことにはどんどん取り組んで、ストレスをうまく解消することで、更年期障害を悪化させずに済みます。また、夫に不調の原因を理解してもらうことも大切です。
更年期障害は、女性にとっては仕方のないことなのですが、男性には知識がないとわかってもらえず、さらにストレスを与えられてしまう場合もあるからです。
悪化させないためには、不調な時に家族のサポートを得られるよう協力してもらいましょう。